カットページでは、トランジション、タイトル、エフェクトなども操作が可能です。

メディアプール

カット画面の上のアイコン。

1.メディアプールのフォルダを選択
2.ファイルの読み込み
3.フォルダの読み込み
4.SyncClips(マルチカム編集)

検索窓の左側のアイコンで表示切替が可能。

検索窓の右側のアイコンで並び替えが可能。

SyncClips(マルチカム編集)

複数のクリップを選択。

音で同期させるアイコンを選択。

Syncボタンを押す。

右下のSaveSyncを押す。

メディアプールのアイコン左上に青いマークが表示される。

タイムラインにドラッグ&ドロップする。

1.SyncBinをクリック
2.切り替えるビデオを選択
3.切り替える範囲を指定
4.上書きをクリック。

上のタイムラインはすべてのクリップを表示している。

再生バーは下のタイムライト連動している。

再生バーの機能

左側のアイコン:再生バーをロックする。

右側のアイコン:再生バーをロックしない。

再生バーを右クリックするとアイコンが表示される。

ハサミのアイコンはカット。

左側のアイコンは再生バーの左側を選択。

右側のアイコンは再生バーの右側を選択。

カットの方法はクリップを右クリックし分割を押す方法や「ctrl+b」でも可能。

ビデオのみ、音声のみを入れる

左側のアイコンONでメディアプールからタイムラインへクリップを入れるとビデオのみ入る。

右側のアイコンONでメディアプールからタイムラインへクリップを入れると音声のみ入る。

(音声のみを入れる時はビデオクリップの一番下より下側に入れる。)

トラックの機能

スナップ
ONにすると再生バーがクリップにくっつく。

マーカーを追加
再生バーの箇所にマーカーが表示され、メモできる。

トラックを追加
押すとトラックが追加される。

BoringDetectorとSplitClips

左:BoringDetector(zzzのマーク)
右:SplitClips(ハサミのマーク)

BoringDetector(zzzのマーク)

指定した時間のクリップを検出する機能。

長いクリック=飽きやすい。を検出する機能みたい。

JumpCutsは短いクリップを検出する機能。

SplitClips(ハサミのマーク)

クリップを分ける時に使用します。

選択してクリックするとクリップが分かれます。

インサート機能

左から順番に

スマート挿入

クリップの切れ目に合わせて挿入してくれる機能。

クリップの切れ目は↓向きの記号がある箇所。

末尾に追加

クリップの最後に追加する機能。

リップル上書き

再生バーがあるクリップを上書き挿入する機能。

クローズアップ

画面が2倍の大きさになりクリップが新しいトラックに追加される。

最上位トラックに配置

一番上のトラックに追加される。

ソース上書き

マルチカムの時などに使う。

カット、ディゾルブ、スムースカット

枠内左から順番に、カット、ディゾルブ、スムースカット。

再生バーをクリップのつなぎ目に持って行き、ディゾルブをクリックするとクロスディゾルブになる。

カットをクリックすると元の状態に戻る。

スムースカットはクリップ間を自然につなぐ効果がある。クリップによってはクロスディゾルブとほとんど同じような気もします。

カット画面のビューアー

左から順番に、ソースクリップ、ソーステープ、タイムライン。

ビューアの右上部分にて解像度の確認が可能。

ソースクリップ

メディアプールで選択しているクリップをビューアーに表示する。

ソーステープ

メディアプールのすべてのクリップを1つの動画として表示される。

タイムライン

現在のタイムラインを表示。

ツールアイコンを押すと、ツールのメニューが展開される。

1.変形ツール
クリップの大小・回転などを設定できる。

2.クロップ
表示部分を切り取ることができる。

3.オーディオ
ボリューム調整が可能。

4.速度
速くしたり遅くしたりすることが可能。

5.カメラ
スタビライザー:手振れ補正

Perspective:強い補正(強補正)

Similarity:縦と横の動きなどを補正(中補正)

Translation:縦と横の動きだけを補正(小補正)

実際の動画で比較しないと分かりにくいかも知れません。

【スタビライズボタン】を押すとスタビライズが実行される。

レンズ補正の機能は有料版のみ使用可能。

6.ダイナミックズーム
緑枠から赤枠へ移動する。

7.合成
不透明度や動画モードの設定を行う事が可能。

その他

タイムラインにテキストのクリップがある時は、ツールメニューに【T】が表示される。

クイックエクスポート

画面右上のクイックエクスポートより書き出しを行う事ができる。