ビデオ(映像+音声)の書き出し

レンダー設定のアイコンをクリックし、レンダー設定を展開する。

名称、保存先を入力。

フォーマット:MP4、Qucktimeを主に使う。

コーデック:H.264を主に使う。

解像度:撮影した機器に依存。

フレームレート:撮影した機器に依存。

単一のクリップを選択し、設定画面の下にある「レンダーキューに追加」をクリック。

レンダーキューに追加される。

音声のみの書き出し

オーディオのみの書き出しも可能。

ビデオの書き出しのチェックを外す。

オーディオボタンを押して、オーディオの書き出しにチェックを入れる。

設定画面の上にあるプリセットを使う事も出来る。

横にスクロールすると「オーディオのみ」のプリセットも用意されている。

YouTubeなどもあらかじめ用意されているので、プリセットを押せば設定が自動で入力されるので便利です。

レンダー設定-カスタムの右側にある「・・・」をクリックすると、「新規プリセットとして保存」があります。

保存するとプリセットのアイコンが追加されます。

書き出し範囲の変更

通常ではタイムライン全体を書き出しますが、イン/アウトの範囲をしていすれば、その部分だけ書き出す事が可能です。

レンダーキュートと書き出し

レンダーキューには複数のジョブを追加できます。

カスタムで作ったものや、YouTube用、解像度が違うデータなど・・・。

レンダーキューに複数ジョブを用意することで同時に複数の書き出しを行う事ができます。

レンダー開始ボタンを押すと書き出しを行います。